kintone認定アソシエイト試験対策!kintone 最新アップデート対応状況

みなさん、こんにちは。サイボウズ公認 kintone エバンジェリストの松田です。
キャンペーン等の影響もあって、kintone認定資格が盛り上がっています。
すべてのkintone認定資格の登竜門である、kintone認定 アソシエイト試験の受験者が急増しています。Twitterやnote等のSNSにおいても、嬉しい合格の知らせや、受験に際してどんな準備をしたのか?という勉強ノウハウなどが次々と公開されています。
さて、この kintone認定 アソシエイト試験は、対策テキストとして練習問題がたっぷり掲載されたテキストが発売されています。
kintoneアップデートと認定資格試験
クラウドサービスである kintone は、アップデートの頻度もかなり高く(最近はほぼ毎月)、日々嬉しい機能が追加されたりしています。
- kintoneアップデート情報
こうやって進化していくkintoneに合わせて、試験問題もアップデートされています。本日(2020年1月29日)時点のアソシエイト試験は、2019年6月1日時点のバージョンのkintoneに対応しています。
一方、対策テキストは、基本的に2017年9月1日時点のkintoneに対応して作られています(一部、発行間近のアップデートについては、解説内に記載されているものもあります)。
このように、テキストと試験問題、そしてkintone環境には内容の前提となるkintoneの機能に差があります。
- テキスト: 2017年9月1日時点 のkintone
- 試験: 2019年6月1日時点 のkintone
- kintone: 毎月アップデート
そこで、アソシエイト資格の勉強の助けとなるように、最近のアップデート内容と、試験に含まれる範囲、テキスト本の前提となる機能について、まとめてみました。
kintone認定 アソシエイト試験とkintoneアップデート対照表
受験対策用にPDF版も用意しましたので、ぜひご活用ください。
“kintone認定アソシエイト試験範囲アップデート対応版” をダウンロード アソシエイト試験範囲_20200703.pdf – 377 回のダウンロード – 913 KB
時期 | 機能追加・変更 | 備考 | テキスト | 試験 |
---|---|---|---|---|
2017年2月 | アプリデザインテーマ更新 | ○ | ○ | |
2017年2月 | Webhook機能対応 | 画面操作によるレコード追加、編集、更新 | ○ | ○ |
2017年6月 | アプリコメントのイイね!機能追加(PC) | ○ | ○ | |
2017年6月 | Webhook機能強化(REST API対応) | コメント書き込み時追加(画面、REST API) | ○ | ○ |
2017年8月 | テーブルデータのファイル読み込み機能 | 新規レコード追加時(更新は不可) | ○ | ○ |
2017年8月 | Webhook機能強化(レコード削除) | 画面操作によるレコード削除時 | ○ | ○ |
2017年11月 | モバイル版のユーザー選択UI変更 | ユーザー・組織・グループ選択 検索可 | ○ | ○ |
2017年12月 | 招待されたゲストスペース内検索追加 | ○ | ○ | |
2017年12月 | 監査ログ機能強化(ファイルダウンロード) | ○ | ○ | |
2018年1月 | アプリアクションにドロップダウン追加 | ○ | ○ | |
2018年2月 | ファイルからアプリ作成画面のデザイン変更 | ○ | ○ | |
2018年4月 | アプリコメントのイイね!モバイル対応 | ○ | ○ | |
2018年4月 | ファイルからアプリ作成時の概要・ステップガイダンス追加 | ○ | ○ | |
2018年5月 | Excelからアプリ作成時の挙動改善 | データの不備があっても直前行までレコード作成1行目に結合セルや空白があってもフィールド名を補完しアプリ作成 | ○ | ○ |
2018年7月 | 試用環境に初期スペースが自動追加 | ○ | ○ | |
2018年8月 | テンプレートファイルを読み込んでアプリ作成 | ○ | ○ | |
2018年10月 | レコードタイトルの自動設定 | 一番上の文字列1行フィールドが自動でタイトル設定 | ○ | ○ |
2018年11月 | Slack連携機能 | cybozu.com共通管理→外部連携プロセス管理設定時作業者になった通知を発信 | ○ | ○ |
2018年11月 | モバイルでグループフィールドが利用可能 | 【モバイル】 | ○ | ○ |
2018年11月 | MS Flow連携機能 | レコードの追加レコードの更新レコードの削除レコードコメント投稿プロセス管理のステータス更新 | ○ | ○ |
2018年12月 | モバイルで添付画像のプレビュー表示 | ○ | ○ | |
2018年12月 | プラグインを利用しているアプリの表示数 | ○ | ○ | |
2019年1月 | 全体検索で演算子(AND/OR/NOT)停止→検索キーワードとして扱われる | 複数キーワードは可(10個まで) | ○ | ○ |
2019年2月 | 言語を選択して検索する機能を停止。常に、すべての言語で検索結果を表示するように変更 | 全体検索、アプリ内検索、スペース内検索 | ○ | ○ |
2019年2月 | ゲストユーザー招待メールのタイトル固定化 | ○ | ○ | |
2019年3月 | 新モバイル プレビューリリース | kintoneシステム管理で設定 | ○ | ○ |
2019年4月 | 新モバイル 追加改善リリース | ○ | ○ | |
2019年5月 | 新モバイル 正式リリース | PCとの差がかなり縮まった!アプリ内検索、全体検索 | ○ | ○ |
2019年6月 | アプリアクションがモバイル対応 | ○ | ○ | |
2019年7月 | ポータルに表示するコンテンツを選択可能 | お知らせ掲示板、通知、未処理、スペース、アプリ | ○ | ○ |
2019年7月 | ポータルカスタマイズ機能追加 | ○ | ○ | |
2019年7月 | レコード一覧、グラフのコピー機能 | ○ | ○ | |
2019年7月 | 日付/日時フィールドのカレンダーUI改善 | 年単位で切り替え可能 | ○ | ○ |
2019年7月 | モバイルでもカレンダーから日付/日時を入力可能 | ○ | ○ | |
2019年8月 | アプリアクションがテーブル対応 | 【アプリ間コピー】 | ○ | ○ |
2019年8月 | アプリアクションが選択系フィールド対応 | 【アプリ間コピー】ラジオボタン、チェックボックス、複数選択 | ○ | ○ |
2019年9月 | ルックアップダイアログ スクロール時自動読み込み機能 | ページめくりボタン→自動読み込みスクロールに変更 | ○ | ○ |
2019年9月 | レコード一覧画面の印刷機能 | ○ | ○ | |
2019年9月 | アプリ管理画面改善(アプリ件数、アプリ作成者) | ○ | ○ | |
2019年9月 | モバイルでスペース内検索 | ○ | ○ | |
2019年10月 | フォーム設定画面 行単位でのレイアウト移動 | ○ | ○ | |
2019年10月 | テーブルのレイアウト移動 | ○ | ○ | |
2019年11月 | 保存済みテーブル内のフィールド移動(レイアウト) | ○ | ○ | |
2019年11月 | モバイル カレンダー表示追加 | ○ | ○ | |
2019年11月 | レコードのURLコピー機能 | ○ | ○ | |
2019年11月 | カレンダー表示で今日を強調表示 | ○ | ○ | |
2019年12月 | 一覧の絞り込みで、文字列1行に「次のいずれかと等しい」が設定可能 | ○ | ○ | |
2019年12月 | 各種設定にて、文字列1行に「次のいずれかと等しい」が設定可能 | レコードやリマインダーの条件通知、プロセス管理の実行条件、レコードのアクセス権 | ○ | ○ |
2019年12月 | ルックアップで複数選択・チェックボックスをコピー可 | 【アプリ間コピー】 | ○ | ○ |
2019年12月 | モバイル版で複数の画像をまとめて添付可能 | ○ | ○ | |
2020年1月 | 計算式の関数追加(IF, AND, OR, NOT) | 【計算】IFによる論理分岐 | ○ | ○ |
2020年1月 | 計算式でドロップダウン/ラジオボタンの値を利用可能(論理式) | 【計算】 | ○ | ○ |
2020年1月 | 「入力なし」のフィールドを含む計算が可能 | 【計算】N/A!エラー表示が解消 | ○ | ○ |
2020年1月 | モバイルで表示可能な一覧が優先的に表示 | 一番上の一覧がモバイル対応でない場合の、モバイル表示 | ○ | ○ |
2020年1月 | モバイルアプリでシングルサインオンが利用可能 | SAML認証 | ○ | ○ |
2020年2月 | 計算式の関数追加(ROUND, ROUNDUP, ROUNDDOWN) | 【計算】四捨五入、切り上げ、切り捨て | ○ | ○ |
2020年2月 | レコード一括更新でテーブルを更新可能! | ○ | ○ | |
2020年2月 | 計算式入力欄の利便性向上 | 【計算】エリア拡大、複数行対応、改行対応 | ○ | ○ |
2020年2月 | テーブル名を設定可能 | ○ | ○ | |
2020年2月 | YEN関数とDATE_FORMAT関数が計算フィールド内でも利用可能 | 計算フィールドと文字列(1行)フィールドで、利用できる関数の差異が解消(YEN関数はIF関数内の論理式内のみ使用可能) | ○ | ○ |
2020年3月 | レコード一覧の列幅をアプリ設定に保存する機能 | レコード一覧の各フィールドの列幅を、アプリ設定に保存 | ○ | ○ |
2020年3月 | ルックアップフィールドを関連レコード一覧の表示条件として設定可能 | 関連レコード一覧の「表示するレコードの条件」に、同じアプリのルックアップフィールドを指定可能 | ○ | ○ |
2020年3月 | リンクに対して別タブで開くか同じタブで開くかを設定可能 | ラベル、リッチエディターフィールド、アプリの説明欄 | ○ | ○ |
2020年3月 | モバイルのレコード詳細画面に「レコードを共有」メニューが追加 | メールなど kintone 以外のアプリに対して、レコードの URL とレコードタイトルを簡単にコピーし共有可能 | ○ | ○ |
2020年4月 | アプリ設定>フォームのフィールド一覧に「テーブル」登場 | テーブルをドラッグアンドドロップで作成することが可能。テーブルフィールドを設置後、内部のフィールドを追加していくことができるようになった | ||
2020年4月 | 関連レコード一覧の表示件数が50まで拡大 | 例えば1ヶ月分(最大31日)の情報を関連レコード一覧で表示可能 | ||
2020年4月 | アプリ動作テスト内の一覧画面からも列幅設定機能が利用可能 | 動作テストで表示を調整・設定後、アプリを公開することが可能に | ||
2020年4月 | ラベルフィールドなどの入力欄のサイズ拡大 | リッチなラベル編集が楽になりました!(ラベルフィールド、アプリの説明、文字列(複数行)、リッチテキストの初期値入力欄) | ||
2020年4月 | お知らせ掲示板の入力欄のサイズを拡大 | ポータルお知らせ掲示板、スペースのお知らせの入力ウィンドウサイズが拡大 | ||
2020年5月 | テーブルの設定画面が歯車ボタンから開けるように | 他のフィールドと同様に、テーブルの設定画面が歯車ボタンから開けるように統一 | ||
2020年5月 | プロセス管理の設定画面のレイアウト改善 | 見出し等の位置のズレが解消。「アクション名」「アクション実行後のステータス」が入れ替え。より直感的に設定可能に! | ||
2020年6月 | ファイル書き出しフィールド設定画面に「すべて追加」ボタン設置 | 対象フィールドの選択時に「すべて追加」「クリアー」ボタンができました。従来は1つずつフィールドを追加するのが非常に面倒でした。 | ||
2020年6月 | レコード保存時のエラーメッセージ改善 | どのフィールドでエラーが発生しているか画面上部に表示 | ||
2020年6月 | メール通知が「メッセージ」「ピープル」に対応 | メール通知機能が「メッセージ」「ピープル」に対応。自分宛ての通知として発信されメール通知設定も可能。 | ||
2020年6月 | 計算式を入力するときに関数名を小文字で入力可能 | 計算式の入力欄が、関数名の小文字入力に対応しました。関数名を小文字で入力しても大文字に変換されます。 | ||
2020年7月 | アプリ一覧をCSVファイル形式でダウンロード可能 | アプリ管理画面からアプリの一覧をCSVファイル形式でダウンロードできるようになりました。 | ||
2020年7月 | アプリ一覧に「自分が作成したアプリ」を絞り込み表示する機能を追加 | アプリ管理画面で自分が作成したアプリだけを絞り込んで表示できるようになりました。 | ||
2020年7月 | アプリウィジェットに「自分が作成したアプリ」を絞り込み表示する機能を追加 | ポータルの「アプリ」ウィジェットでも、自分が作成したアプリの一覧を表示できるようになりました。 | ||
2020年7月 | 年/月/日単位で集計する際、グラフ上に表示されるラベルが集計する単位に応じた表記になるように改善【グラフ】 | 年/月/日単位で集計した結果をグラフ表示する際、グラフ上に表示される項目名に含まれていた不要な日付や時刻の表示が省略されるようになりました。 | ||
2020年7月 | 受信形式(HTML/テキスト)を各ユーザーが選択可能【個人設定】 | メール通知の形式(HTML/テキスト)を個人設定で選択できるようになり、各ユーザーが好みの形式でメール通知を受信できるようになりました。 | ||
2020年7月 | 認証アプリを利用した2要素認証を設定可能 | 認証アプリを利用した2要素認証によるログインに対応しました。Google Authenticator、Microsoft Authenticatorなど | ||
受験対策用にPDF版も用意しましたので、ぜひご活用ください。
“kintone認定アソシエイト試験範囲アップデート対応版” をダウンロード アソシエイト試験範囲_20200703.pdf – 377 回のダウンロード – 913 KB
これから受験する人へ
最近のkintone標準機能のアップデートは、かなり大きいものが多いため、これらが試験の対照になるタイミングによっては、混乱をまねく恐れがあります。
いつも普通に使っている機能が、実は試験においてはまだ無い前提になっていた、ということが起こり得ます。
kintone認定 アソシエイト資格、受験するなら早いうちがいいかもしれませんね。
みなさまの検討をお祈りします!
kintone導入・活用のご相談はこちら!
◇ kintone導入がなかなか進まない
◇ アプリが思ったような動きをしてくれない・・・
◇ カスタマイズやプラグインをどう選んだらいいの??
◇ 業務改善の進め方がよくわからない
サイボウズ公認 kintone エバンジェリストの 松田正太郎があなたの相談相手になります。
保有しているkintone認定資格:
・kintone認定アソシエイト(2017)
・kintone認定アプリデザインスペシャリスト(2017)
・kintone認定カスタマイズスペシャリスト(2020)
★業務改善アドバイス、kintone構築支援
★連携サービス・プラグイン選定支援、カスタマイズ
★詳細ヒアリングの上、御社に最適なプランを提案します
★初回打合せ(2時間程度)は無料。まずはお問い合わせください!(WebミーティングOK)